2022.06.26 | 錬 | 鱚(きす) 初夏から夏にかけて沿岸の浅い砂地で獲られる魚。 天ぷらの食材としての利用も多い魚ですが、 丁寧に捌き、昆布〆にした鱚は大変美味しい寿司になります。 ほんのり木の芽の香りを効かせてご提供。 |
---|---|---|
2022.06.14 | 錬 | 鱧の骨切り 鱧(はも) 『梅雨の水を飲んで旨くなる』と言われ、 6月頃から旬を迎える京料理を代表する夏の魚。 サッと湯引きして、ハモの骨から煮だした出汁にくぐらせます。 山椒の香りを加えた一品でご提供します。 |
2022.06.02 | 錬 | 雉羽太(あこう) 夏にかけて、関西地方で風物詩的な存在の『あこう』は、 正式には、『キジハタ』という魚です。 ハタの仲間で、透明感のある乳白色の身は、 歯ごたえが良く、そのままでも十分に旨味が濃い。 さらに昆布締めにして、握り鮨でご提供します。
|
2022.05.19 | 錬 | 初鰹 「目には青葉、山ほととぎす、初鰹」と、 江戸時代には俳句にも歌われた初夏の「のぼり鰹」。 葱と生姜をアクセントに握ります。 活き活きと躍動感のある力強い赤身をお楽しみください。
|
2022.05.12 | 錬 | 塩釜の本鮪 5月から旋網(まきあみ)漁が盛んになる宮城県『塩釜』 しっかりと脂があるように見えますが、 夏の鮪は独特な酸味の為、ややサッパリと感じます。 今回のまぐろは『130kg』のカマ先です。 |
2022.04.29 | 錬 | 淡路島由良うに 淡路島東南、紀淡海峡を望む由良港で水揚げされる『黒うに』。 夏の『赤うに』と比べると、やや上品な味わいですが、 うにの香りと淡雪ののように消える食感が特徴的。 ちょっと変わったお寿司でご提供。
|
2022.04.17 | 錬 | 墨烏賊 漁の盛期を迎えた墨烏賊。 関西では、胴体の甲に「針」があることから、 「針烏賊(はりいか)」とも呼びます。 肉厚で歯ごたえの良い食感が特徴。 自家製のカラスミを振ってご提供。
|
2022.04.09 | 錬 | 淡路島岩屋直送の真鯛 春に産卵期を迎える今が旬の真鯛。 淡路島岩屋のセリ場より直送で届きます。 身の張りと歯ごたえ、凝縮された旨味、美しい魚体。 全国的に評価の高い淡路の真鯛を造りや握りで。
|
2022.03.30 | 錬 | 桜鱒 桜が咲く頃に、故郷の河に戻ってくる「さくらます」。 やや赤みがかった橙色の身は、しっとりと脂が乗って美味。 焼物や昆布締めにした握りで提供いたします。
|
街の喧騒にひっそり佇むのは
本店の味に鍛錬を重ね、さらに旨い鮨をめざす店
明石・淡路島で水揚げされる選りすぐりの鮮魚を中心に、
質にこだわった全国の食材を揃え
シャリは大将自らが丹精込めて炊き上げ、
芳醇でまろやかな赤酢でととのえる。
職人の冴えた手さばきを間近で感じれば
どこか整然とした静けさが耳に届く。
目の前に置かれる一品ごと、
創造性と美しさが目を奪い、舌が驚く。
傍らには、鮨の味わいをじっくり深める
有名杜氏の種々の酒
さあ今宵、極上の鮨に酔いしれる時をお楽しみあれ。
【おまかせ全18品】15,400円(税込)
四季折々のアテと鮨を中心とした全18品
【おまかせ全23品】19,800円(税込)
地域の旬の食材と奥深い味わいを堪能できる23品
【おまかせ全18品】15,400円(税込)
四季折々のアテと鮨を中心とした全18品
【おまかせ全23品】19,800円(税込)
地域の旬の食材と奥深い味わいを堪能できる23品
店名 | ながり鮨 錬 Ren |
---|---|
住所 | 兵庫県神戸市中央区北長狭通2-9-6 好大ビル 2F |
交通手段 |
|
営業時間 | 夜の営業 18:00~23:00 ※L.O 21:00 |
定休日 | 水曜日 |
席数 | 全13席 カウンター9席、完全個室1室あり(4名様) |
喫煙席 | 無(全席禁煙) |
ホームページ | http://isseigroup.com/ |
※ご予約の際にご一読ください。
ご予約当日の緊急のご連絡はお電話で、ご連絡お願いします。
当日直前の時間の変更、人数の追加に関しては対応できない場合もございます。
お電話等で離席された場合でも、お料理の提供タイミングは前後できませんので極力、避けて頂けますと幸いです。
また、遅刻早退される場合、コースの一部をお出しできない可能性もございますので、ご来店時間には余裕を持ってお越しくださいますようお願い致します。
新型コロナウイルス等の感染拡大防止の為、下記の対策を実施しております。
新型コロナウイルス等の感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。
ご来店時は事前に店舗にご確認ください。
※ご予約の際にご一読ください。